カガワの自転車
清ちゃんの
オーバーホール日記



第85回

清ちゃんのコレクション(その13)バニー



 今回、紹介するのはサンツアー初のパンタグラフ式フロントディレーラーである。長年使っていたのでインナープレートが削れてしまっている。自分自身でも思い出のあるディレーラーの一つである。



 サイクリングに目覚めた頃、最初に買ってもらったスポーツ車にはスライド式のものが付いていた。三光舎のものだった。これが、まあ、調子が悪かった。変速をするとプレートを止めているボルトが緩む。気をつけていたが、ある日、緩んだプレートが歯先に絡んで吹っ飛んでしまった。次に取り付けてもらったものが333のマークが入ったシマノのものだった。ただ、これもスライド式だった。



 この頃の変速機は今とは比べようもないくらいひどかった。だまし、だまし使っているのが実状だった。これがある意味、テクニックでもあった。先の自転車、後はDNBのパンタグラフ式だったが、フリーやチェンの性能もあって、上りの前にはローに入れておくのがお決まりだった。上りにかかってから変速しようとしてもなかなか変速しなかった。



 友人も後3段(外装!)を使っていたが、スライド式のリヤディレラーの引きは重たかった。二人で走って入るときに併走し、レバーを見せられた事がある。引きが重たいので無理矢理引いたらレバーが根本から折れたのである。こんな笑い話もたくさんあった。



 話しが脱線するが、当時の自転車、フリーもDNB製だった。これがユニットハブと呼ばれ、今のフリーハブの前身である。そういえば、当時、フロント4段というのもあった。当然、ワイヤー式のフロントディレーラーはなく、ロット式(若い人たちには分かんないだろうなぁ)のものを使うようになっていた。内装3段のハブに5段のフリーを組み込んで、前を4段にすると、なんと60段変速ができるのである。今の技術でやれば面白いかもしれない等と思ったりする。



 スライド式のディレーラーを使っている頃、雑誌の広告でエンジと白のバッグを4個付けた自転車を見た。15段変速のBSのキャンピング車だった。こんな自転車があるんだと思った。ある意味、衝撃だった。リヤはユーレーのアルビーを使ってあったが、フロントはサンツアーのバニーだった。高価だったので、親に買ってくれとも言えず、広告のページを切り取って、毎日、毎日飽きることなく、ぼろぼろになるまで見ていた。



 自転車は買えないが、パンタグラフ式のフロントには憧れを持っていた。カンパニョロも知らなかった頃である。値段を調べ、これくらいなら小遣いをためれば、自分でもなんとかなる、そう思って数ケ月後、購入した。今、眺めてみれば、これもスラントパンタである。今と違ってトップノーマルである。そのため性能的には今ひとつだった。トップに上げるのに、スプリングの力だけでは上がりにくかった。アウターとインナーのプレートがつながっていないというのもチェンが時々、外れてしまうという欠点を持っていた。



 そんなディレーラーだったが、憧れのキャンピング車(BSではなかったが)を買うまでは使い続けていた。これを使って島原半島一周や九州一周もやった。今思えば鉄のかたまりのような自転車だったし、道路も舗装率が低く、国道でも二級国道だと未舗装路の所が多かった。それでも走るのが楽しみで、休みさえあれば走りまくっていた。そんな自転車少年の頃の思い出のディレーラーである。

第86回へ続く...

目次

清ちゃんへのお便りをお待ちいたしております。