カガワの自転車
清ちゃんの
オーバーホール日記



第209回

清ちゃんのつぶやき(その163)ヴィンテージ



 先週、休みの日、用があり街を歩いていたら一台の古いロードレーサーが、とあるブティックの前に立てかけてあった。若い人達の街なので多分、お父さんが乗っていたものを譲ってもらった、またはそんな年代の人が乗っていたものをネットか何かで購入したのではないかと思った。前回のスポルティーフでも書いたがクロモリの細いシルエットが今、密かな(でもないか?)ブームである。若い人も興味を持って手に入れたりしている。でもちょっと気をつけてほしい、今、市販されているクロモリ自転車と昔のクロモリ自転車では違っている事を。



 一見、同じような外観をしているが、昔と今ではパイプそのものの太さが違う(特にトップチューブ)、また、同じクロモリでも微妙に材質が違う。フレームならエンド幅も要注意。また、部品にしても、今の部品とは互換性のないものもあるという事も知っておいてほしい。特に昔のものを改造して乗りたいと思っている人は要注意である。古いものにはそれなりのリスクもつきまとう。これは自転車に限らず、クルマやオートバイも同じである。ヴィンテージを持つにはそれなりの覚悟も必要である。部品が壊れた、動かなくなった、そんな時にはある程度の時間やお金も必要になってくる。今の部品を流用できないことも多い。



 昔、オールクロモリの自転車を持つことはある意味、特権階級(?)であった。ステータスでもあった。スポーツ車で炭素鋼はさすがになかったが、ハイテンション鋼、少し上のグレードでメインチューブだけの3本クロモリ鋼と位置していた。オールクロモリだと格が違っていた。パーツアッセンブルもそれらに応じたものになっていた。今のように高価なフレームにグレードを落としたパーツを組み付けて販売価格を調整する手法は使われていなかった。



 特にロードレーサーともなると、持っているだけで中高生のあこがれの対象になった。今でこそスポーツ車に乗ったこともない人がいきなりロードレーサーを買ったりしているが、昔はそんなことはできなかった。販売店でも素人には売ってくれないところもあった。持つためにはそれなりのステップがあった。一定の技術や知識レベルが暗黙の内にあった。



 最初の関門はタイヤにある。現在ではクリンチャー全盛で素人でもそれなりにタイヤ交換もできる。だが、昔はロードレーサーと言えばチューブラー、チューブラーを外してリムセメントを塗り、タイヤを貼ってセンターを出すという技術を習得しないと持つ権利を得なかった。次に控えているのがギヤ比である。もちろんコンパクトドライブなんてない。フロントのギヤは52×42Tが長い間のスタンダードだった。それ以前は51×47Tなんていうのが一般的だった。後の歯数も5段で14〜21T、6段で13〜23T、7段、8段になってトップ12Tや11Tが出てきた。もちろん、5段の時代でもツーリング用の24、26Tのローの歯数を使っている人もいたが極少数だった。今と比べて重たいギヤを踏みこなせるだけの脚力がないとロードレーサーに乗る資格がなかった。



 ヴィンテージはそう云った時代背景をある程度認識して所有しておかないと、せっかく手に入れても使いにくいだの、手間がかかるといった事にもなりかねない。ねじ一つにしても、今みたいに緩み止めが塗布されている訳ではない。常日頃からネジをチェックするとか、緩みに早く気付く能力とかも要求される。知人で昔のバイクやクルマに乗っているのがいるが、常時、工具やスペアパーツを乗せて走っている。ヴィンテージとはそのようなものである。



第210回へ続く...

目次

清ちゃんへのお便りをお待ちいたしております。